アーカイブ

2月号

目次

BMC広告マスター認定試験のご案内

BMC広告マスター認定試験過去問題

〈寄稿〉ソーシャルメディアの変遷と新潮流

加藤智明 ARIEScom事業主宰

〈リポート〉大阪・関西万博で開館が迫る「企業のテーマ館」を見る

4月の開幕に向けて、パビリオンやコンテンツで“未来”へのメッセージを演出

〈連載〉サステナブル時代のBtoBコミュニケーション
連載を終えて

山﨑方義 愛知産業大学経営学部教授

〈アングル〉株式会社タダノ

〈コラム〉コミュニケーション七転び八起き㉗

M&Aの冷徹なコミュニケーション

〈連載〉粟津重光の「企業博物館を観る」⑲コンペイトウミュージアム八尾

〈掲示板〉

1月号

目次

〈新年の挨拶〉

一般社団法人日本BtoB広告協会 会長 大橋徹二

〈巻頭提言〉2025年広告コミュニケーションの展望と課題

石崎 徹 専修大学経営学部教授

〈連載〉サステナブル時代のBtoBコミュニケーション
第13回 コミュニケーション活動の効果をどう考えるか

山﨑方義 愛知産業大学経営学部教授

〈寄稿〉コロナ禍から生まれたマーケティングの新しい潮流⑤
日本の伝統的な「おもてなし」の場と顧客との関係性を変える観光

柏木千春 大正大学地域創生学部公共政策学科教授
実践。ブランディング研究会iCL(株式会社ハル主催)コアメンバー

〈BtoBコミュニケーションセミナー報告〉
「ドローン事業の壁」

〈コミュニケーションセミナー報告〉
「BtoB製造業のコミュニケーション革命」

〈ニュース〉NEC アジア太平洋 地域を結ぶ約1万㎞の光海底ケーブルの建設を完了

〈BtoBコミュニケーション研究会活動報告〉
「石川県小松市・コマツ粟津工場・こまつの杜見学会&交流会を実施」

〈ニュース〉オカムラ「Spectra」が「Best of Year Awards 2024」入賞

〈コラム〉コミュニケーション七転び八起き
国道6号線の「日常」

〈連載〉粟津重光の「企業博物館を観る」⑱「クラブコスメチックス文化資料室」

〈掲示板〉