BtoBコミュニケーション大学校

BtoBコミュニケーション大学校

BtoBコミュニケーション大学校とは

BtoBコミュニケーションの理論と実践を体系的にマスターできる基礎講座です。広告や展示会、カタログから、WebサイトやSNSといったデジタルメディアまで、BtoB企業のコミュニケーション活動に必要な知識を集中的に修得することができます。1992 年に「産業広告大学」として開校し、30年以上にわたって多くの方に支持されてきました。
コミュニケーション活動を展開する上で必要なマーケティングやブランディング、危機管理、サステナビリティなどの知見も深めることで、広い視野のもとで実践的な力が身につくカリキュラムになっています。
講師陣には学界や実業界の第一線で活躍している専門家をそろえ、実務能力の向上を意識してわかりやすく講義します。デジタル化、グローバル化に対応できる人材を育成し、企業価値を高めていくためにも、BtoBコミュニケーション大学校を是非ご活用ください。また講座内容はBtoBコミュニケーション分野におけるわが国唯一の認定資格「BMC 広告マスター」の資格認定試験とリンクしていますので、受講者は当試験の受験に大変有利です。

学べること

BtoBコミュニケーションの基礎とトレンド

BtoB広告の役割や広告クリエイティブの特徴、広告効果など基礎から、ブランディングやESG、デジタルマーケティングなど、いま必要とされるコミュニケーションの知識が得られます。

各種メディアの特徴と効果的な活用方法

新聞、雑誌、テレビ、ラジオのマス四媒体とWeb広告の特性、展示会やカタログ、SNS、デジタルマーケティングとの連動でいかに広告効果を高めるかが学べます。

デジタルマーケティングのトレンド

Web広告からMA(マーケティングオートメーション)まで、SNSの活用やアクセス解析の手法も交え、BtoBにおけるデジタルマーケティングを複数の講座で解説します。

広告コミュニケーションの危機管理

広告コミュニケーションには様々なリスクがあります。リスク最小化のために著作権等の知的財産権法の基礎知識を事例中心に解説します。

BtoBブランディング

製品広告が主だったBtoBコミュニケーションにおいて、顧客の囲い込みや新規開拓、採用、さらには従業員の帰属意識の面で企業ブランディングの必要性が高まっています。BtoB企業におけるブランディングの現状とこれからを知ることができます。

ESG活動の今とこれから

企業の存在意義にESG(環境、社会、ガバナンス)が不可欠となり、その取り組み方が企業への投資を左右する時代になりました。どのように取り組みを発信していくべきかを解説します。

概要

期間

【東京校】2025年6月23日~9月16日(8月19日・26日を除き8月は休校)

都合により一部変更になる場合もあります。

会場

【東京校】日刊工業新聞社セミナールーム(予定)

定員

30名

受講料

【全講座】
会員社 107,800円、一般 165,000円、学生 77,000円

【単講座(1講座あたり)】
会員社 8,800円、一般 13,200円、学生 5,500円

すべて消費税込み

修了証書

全22講座のうち18講座以上出席の受講者に授与。
全講座終了後に在宅での修了試験を実施します。
修了試験の結果70点以上の成績優秀者には、優秀賞(表彰状)を授与し、勤務先または本人へ郵送いたします。講座は、一般社団法人日本BtoB広告協会認定の「BMC広告マスター」資格試験とリンクしていますので、修了者は大変有利となります。

BUSINESS & SERVICE

事業とサービス

CONTACT

お問い合わせ

各種講座や広告賞、入会に関するお問い合わせはこちらから